パソコンと人間の違い 人工知能より優れている人間理論

パソコンと人間が
能力を発揮するために
必要な行動が真逆なことに気づいた


パソコンは機能を追加すれば
能力がどこまでも向上して
人間は色々な思想や考え方を
外して自分らしくなれば
一番能力が発揮していく


結論 シンプルが一番イイ✨



パソコンの能力を増していくためには

CPUパソコンで言うところの
脳みそを増やしてゆく

コア2デュオ
脳みそを二つにしたら
処理速度が増して
もっと膨大な問題を解決することが
できるようになる
そうすると熱も発生するから
冷却のファンも取り付けて

中身のOSも最近にして
あれもこれも
色々なものを取り付けてあげたら
能力は向上していく


もちろん
普通のパソコンに色々な機能を
入れたら遅くなるが
スーパーコンピュータと言われる
ものは
ものすごくでっかくて
普通のパソコンでは10年かかる計算を
10秒くらいで終わらせちゃう

ただ
トランスフォーマー並みにでっかい
パソコンだ

取り付ければ取り付けただけ
高性能でハイスペックになってゆく


人間はどうだろう?

社会に出ると
たくさんの情報や
人の思想があり
あれもこれも勉強が必要になみえてくる

給料が欲しければ

資格を取りなさい


人間の能力に基準がないから
価値を何かの基準で決めていく

そう今の基準は

自分たちで作られた基準なのだ



ちょっと先に生まれた人が
これお金ー!!
価値めっちゃある!!


って決めたからお金を使っている

子どもの頃におままごとをして
葉っぱがお金になったりする
そのもっと広くて
社会を巻き込んだバージョンだ



資格もそうだ
何かを任せるなら
この基準を持っていた人が
やったほうがいいよね!

車の免許だって
最初はなかった
事故とか問題が起きたときに
どうするか
決めるために誰かの作った基準だ


だから
人はその基準に満たせる自分になろうと
努力する

そして
それを満たせないと自分にがっかりする


ただ
その基準ってあなたのために作られたんじゃない

とりあえず
ルールを作ろうとして
できているだけなので
あなたの基準じゃない


そのベクトルじゃない方向に
あなたにしかない基準が存在する


それを見つけるためには
パソコンみたいに
取り付けていくんじゃなくて

色々な社会の思想や考え方を外していく

ナチュラルな自分になって
心に従ってゆく

そうすると
爽快な気分になり
発想が湧いてくる


パソコンは機能を取り付ける
人間は全てを外しナチュラルな自分になったときに
一番最大の効果を発揮することができる


人間の欲は無限大というが
パソコン、コンピュータもそうだ

どこまでできるか
どこまでいけるのか

性能を上げて行きたいと
人工知能がもし
思ってしまったら
どこまでも自分を高めていくために
自分でCPU脳みそを生産して
自分で取り付けて
それを補うために
施設を勝手に
大きくしていくんじゃないかと思う

こういう理論で
ターミネーターみたいなことが
起こってしまうと
人は恐れていくんだなー!!


ま!パソコンには計算とか
記憶力では勝てないから
その逆を極めましょ!!

そういうことです


ちなみに
写真もパソコンも
データは数百年で本体が
風化するから消えるし
電気がないとただのガラクタ


何百年、何千年とデータが残るのは
岩に刻んだ彫刻だけなんよね!

シンプルが実は一番効率的

0コメント

  • 1000 / 1000